宝くじ スクラッチの当たる方法は?当選確率や当たりやすさも解説

スクラッチ 確率

「宝くじスクラッチの当たる方法は?」

「宝くじスクラッチくじの当選確率を上げる方法は?」

上記のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、スクラッチくじの当選確率や、当たりやすい方法を徹底解説します。人気のスクラッチくじや、スクラッチを楽しめるカジノゲームも紹介。

目次

スクラッチの当選確率は最高でも10%

スクラッチの当選確率は最高でも10%

スクラッチくじの当選確率は、最大で10%です。スクラッチくじは、1枚200円の低価格でありながら、夢のような高額当選の可能性を秘めています。

スクラッチくじの発行枚数は公式で発表されていませんが、6等の本数の約10倍だといわれることが多いです。

以下では、スクラッチくじの種類ごとの当選確率を「6等=10%」と仮定し、それぞれの当選確率をシミュレーションします。

1等1500万円・300円スクラッチの場合

高額スクラッチといえば「ワンピーススクラッチ」​​です。1等の当選額はなんと1,500万円で、2等以下も高額な当選額が当たります。詳しくは以下を確認しましょう。

等級等当せん金本数当せん確率​​
1等1,500万円5本0.00005%
2等50万円100本0.001%
3等10万円500本0.005%
4等1万円1,500本0.015%
5等1,000円20万本2%
6等300円100万本10%

上記の当せん確率を見ると、1,500万円の1等が0.0001%以下の低確率。また、4等までが0.1%未満で、1,000円が当たる5等で2%です。

1枚300円で購入できますが、高額を狙うには何枚も買わないといけません。高額当選は険しい道といえます。

1等1000万円・300円スクラッチの場合

2021年10月23日から11月23日に販売されていた「第902回全国自治宝くじワンピーススクラッチ ロー3 〝シャンブルズ〟」は販売価格が1枚300円、1等の当せん金が1000万円となっています。

赤ワクのマスをすべて削り、決まった絵柄のセットが出れば当たりです。あるいは「オペオペの実」が出ると6等が当たります。

等級等当せん金本数当せん確率​​
1等1,000万円9本0.0001%
2等30万円90本0.001%
3等3万円900本0.005%
4等3,000円9,000本0.1%
5等1,000円18万本2%
6等300円90万本10%

1等が1000万円と高額であることから、当選確率も相当に低いことがわかるでしょう。

2等の30万円もほかのスクラッチ宝くじと比べると低い確率ですが、これは1等の1000万円があることが影響しています。ただし6等の当せん金300円は10本に1本と割合が多くなっているのが特徴です。

1等500万円・200円スクラッチの場合

ワンピーススクラッチには人気キャラクターがモデルの「ウソップ5」があります。1等は500万円ですが、実際の当選確率は気になるところです。詳細は以下の通りです。

等級等当せん金本数当せん確率​​
1等500万円12本0.0001%
2等10万円180本0.001%
3等1万円1,200本0.0067%
4等1,000円12万本0.6667%
5等200円1,80万本10%

4等までは1%未満の当選確率です。4等以上を当てるには、1枚200円のスクラッチを何枚も購入する必要があります。

5等の当せん金200円は10%で当選確率が高いです。当せん確率は高いですが、購入額と同じく収益は少ないといえます。

1等300万円・200円スクラッチの場合

「第903回全国自治宝くじわんにゃんスクラッチ サイベリアン2 ラッキー3」のケースで見てみましょう。こちらは2021年10月27日から11月23日まで、1枚200円で販売されたものです。赤ワクのすべてのワクを削り、同じ絵柄が3つ出ると当たりです。

等級等当せん金本数当せん確率
1等300万円8本0.0001%
2等5万円320本0.004%
3等1万円8000本0.1%
4等1000円16万本2%
5等200円240万本30%

1等の当せん金額は300万円と決して高額ではありませんが、当選確率はかなり低くなっています

それだけではなく4等までの当選確率もかなり低いものです。その代わりに、5等は3.3枚に1枚とかなり割合が多いのが特徴となっています。

1等100万円・200円スクラッチの場合

1等100万円のスクラッチといえば、東京都宝くじで2023年4月1日から5月30日まで販売された8ラインスクラッチです。赤枠の絵柄が3個揃えば当選と、シンプルなスクラッチです。各等の当選確率は以下の通りです。

等級等当せん金本数当せん確率
1等100万円9本0.0002%
2等5万円270本0.006%
3等1万円1,500本0.0333%
4等1,000円1万5,000本0.3333%
5等200円45万本10%

上記の当選確率を見ると、1等が300万円以上のスクラッチくじと比較すると同等なのがわかります。ほかのスクラッチと同じく、4等以上は1%未満です。5等は当たりやすいですが、1,000円以上を当てるのは難しいでしょう。

1等50万円・200円スクラッチの場合

2022年12月7日から翌年1月3日まで販売されていたワンピーススクラッチくじも注目です。1等50万円と、ワンピーススクラッチの中でも少額のスクラッチですが、当たりやすいと評判があります。当選確率は以下の通りです。

等級等当せん金本数当せん確率
1級50万円54本0.0002%
2級10万円270本0.001%
3級1万円8,100本0.03%
4級1,000円18万本0.6667%
5級200円270万本10%

当せん確率は1等100万円のスクラッチくじと変わりませんが、1等が54本あります。本数だけで見ると、1等の可能性は高く、チャレンジしたら当たることもあることでしょう。

当せん確率から見ると、5級が当たりやすい傾向なのが上記の特徴といえます。

1等30万円・200円スクラッチの場合

「第419回地域医療等振興自治宝くじワンピーススクラッチ ブルック3 ラウンド6」は2021年11月10日から12月7日に販売されたスクラッチ宝くじです。赤ワクの中をすべて削って2戦以上すれば当たりとなります。

等級等当せん金本数当せん確率
1等30万円125本0.001%
2等5万円3000本0.024%
3等1万円1万2500本0.1%
4等1000円12万5000本1%
5等200円375万本30%

1等の当せん金額は少ないものですが、当たる確率はさほど高くありません。

2等以下に関してもそれほど特筆すべきものではないので、当たりやすさという面ではいまいちかもしれません。5等の200円は約3枚に1枚の割合となっているので損をするという感覚はあまりないでしょう。

1等5万円・100円スクラッチの場合

「第904回全国自治宝くじダーツスクラッチ チャレンジ!ハイスコア」は2021年10月27日から11月23日に販売されるスクラッチ宝くじです。赤ワクの中をすべて削り、矢が出たエリアの合計点が100点以上となれば当たりです。

等級等当せん金本数当せん確率
1等5万円420本0.012%
2等500円1万4000本0.4%
3等100円140万本40%

当せん金の種類が少なく、当せん確率も低いものですが、3等の100円は40%の当せん確率と非常に高いものとなっています

スクラッチ宝くじを初めて購入する人でも低リスクで楽しめるでしょう。ただし、高額当選はあまり期待できません。

年末ジャンボ・ロト6とスクラッチの当選確率を比較!

スクラッチ宝くじはどの程度当たりやすいのか、年末ジャンボ宝くじやロト6と比較してみましょう。

年末ジャンボ宝くじ

等級等当せん金本数当せん確率
1等7億円1本0.000005%
1等前後賞1億5000万円2本0.00001%
1等組違い賞10万円199本0.000995%
2等1000万円4本0.00002%
3等100万円40本0.0002%
4等5万円2000本0.01%
5等1万円6万本0.3%
6等3000円20万本1%
7等300円200万本10%

※本数は1ユニットあたり

ロト6(第1637回)

等級等当せん金本数当せん確率
1等10億342万200円2口0.000029%
2等620万5400円10口0.00029%
3等20万5500円326口0.0047%
4等4800円1万4495口0.21%
5等1000円22万52口3.16%

※販売数 696万4199口

たとえば当せん金1000万円で比較してみましょう。

年末ジャンボ宝くじは0.00002%であることに対してスクラッチ宝くじは0.0002%となっています。これにより、スクラッチ宝くじのほうがかなり当たりやすいことがわかります。

100万円の当せん金も年末ジャンボ宝くじは0.0002%なので、これはスクラッチ宝くじの10000万円の当せん確率と同じです。

次にロト6をみてみると、20万円の当選確率がおよそ0.0047%であることに対してスクラッチ宝くじは30万円の当選確率が0.002%となっています。これにより、やはりロト6よりもスクラッチ宝くじのほうが当たりやすいことがわかります。

スクラッチくじとはその場で当たりがわかる宝くじのこと

スクラッチくじとはその場で当たりがわかる宝くじのこと

スクラッチくじとは、その場でスクラッチをすれば当選したかどうかがすぐにわかる宝くじです。原則いつでも購入でき、気軽に買いやすい宝くじといえます。

スクラッチくじにはいろいろな種類がありますが、主に以下3つの点で異なります。

  • デザイン
  • 賞金額
  • 当選確率

購入する前に必ず宝くじをよく読み、ゲームや賞金の仕組みを理解しておきましょう。

スクラッチの種類は回号によって異なる

スクラッチくじの種類は回号によって異なります。それぞれ当選のルールが変更されるため、飽きずに楽しめるでしょう。そのため、スクラッチくじに挑戦するときは毎回ルールを確認する必要があります。

また、各ゲームのオッズにも注目が必要です。オッズは通常、チケットの裏面に印刷されているため、よく見ておきましょう。

スクラッチの当選金は宝くじ売り場で受け取れる

スクラッチで当たった当選金は、宝くじ売り場で受け取れます。

年末ジャンボやロト6と違い、当選を待つ時間は必要ありません。受け取ったときに当たっていたら、すぐに当選金の受け取りが可能です。

当選金が5万円以下の場合は、宝くじ売り場で受け取れます。5万円以上の高額賞金が当たった場合、全国のみずほ銀行のみでの取り扱いです。

スクラッチくじの当せん金を受け取る際には金額を確認しましょう。

スクラッチくじの当選確率を上げる4つの方法

スクラッチくじの当選確率を上げる方法3選

スクラッチくじの当選確率を少しでも上げる方法は、以下の4つです。

  • 当選金額の低いくじを購入する
  • 過去に当たりが出た店で購入する
  • 特典のあるくじを購入する
  • 地域限定ブロックくじを購入する

必ず当選するわけではありませんが、確率を上げるためにできることはやってみましょう。

①当選金額の低いくじを購入する

1等の当選金額の低いくじの方が、当選確率は高いです。より高確率で当選したいなら、1等の金額が低いくじを狙って購入してみましょう。

もちろん、この方法は確実ではなく、損をしてしまう可能性もあります。しかし、当選金額の低いくじの方が当たり本数が多いため、比較的当てやすいといえます。

②過去に当たりが出た店で購入する

過去に当たりが出た店で購入するのは、厳密には当たる確率アップに直接つながるわけではありません。宝くじは券売所にランダムに配布され、当選しやすい宝くじが特定の店舗に集中しているわけではないからです。

しかし、多くの人が並んでいる店にはそれだけ多くのくじが用意されているため、あたりの本数も多く入っていることが期待できます。

多くの人がすでに買っているのに、まだ当たりが出ていなかったら、狙い目かもしれません。

③特典のあるくじを購入する

スクラッチくじの当選確率を上げたいなら、特典付きの宝くじを買うこともおすすめです。スクラッチくじの中には、当選確率をアップさせるための特典を用意しているものがあります。

たとえば、ワンピース宝くじは10枚セット購入で3枚が当たるキャンペーンを実施しており、当選確率のアップが可能です。このようなキャンペーンを利用するとで、スクラッチ宝くじの当選確率を上げられます。

④地域限定ブロックくじを購入する

当選確率をさらに上げたい場合は、地域限定ブロックくじを購入しましょう。以下の4ブロックでスクラッチが販売されています。

  • 東京都
  • 関東・中部・東北自治
  • 近畿
  • 西日本

それぞれのブロックによって、地域限定のスクラッチくじがあります。地域限定ブロックくじは、販売本数が少なく、当選確率が高いです。

「一気に当確率を上げたい!」と考える人は、地域限定ブロックくじを購入しましょう。

人気のスクラッチくじ3選

人気のスクラッチくじ3選

当たると人気のあるスクラッチくじを3つピックアップして紹介します。人気のスクラッチくじは、以下の3つです。

  • ワンピーススクラッチ
  • 8ラインスクラッチ
  • わんにゃんスクラッチ

上記は宝くじ売り場で購入できます。それぞれのスクラッチくじの詳細を以下で解説します。

①ワンピーススクラッチ|高額当選を狙える

①ワンピーススクラッチ|高額当選を狙える

高額当選を狙いたい人におすすめなのは「ワンピーススクラッチ」です。おすすめポイントは以下の2つです。

  • 1等は1,500万円の当選金
  • 10枚セットで購入可能

ワンピーススクラッチは、宝くじの中でも高い人気があるスクラッチくじです。1等の当選額はなんと1,500万円。

1等以外も50万円や10万円と当たる嬉しい賞金ばかりです。また、ワンピーススクラッチは、イベント限定のものや、人気キャラクターがモチーフになったくじもあります。

「スクラッチくじを試したい」と思う人は、ワンピーススクラッチに挑戦しましょう。

②8ラインスクラッチ|バランス型

②8ラインスクラッチ|バランス型

スクラッチくじでも当たりやすいと評判なのが、「8ラインスクラッチ」です。おすすめポイントは、以下の通りです。

  • 1等は200万円が当たる
  • 3等以下が当たりやすいと評判

8ラインスクラッチの1等の当選額は200万円です。チャレンジする価値は大いにあるでしょう。

3等以下も注目で、当せん金は1万円以下と低いものの、当たりやすいと評判です。1枚200円なので、当たるとちょっとしたお小遣いになります。

③わんにゃんスクラッチ|デザインが可愛い

③わんにゃんスクラッチ|デザインが可愛い

わんちゃんスクラッチは、犬や猫がデザインされているかわいいスクラッチくじです。おすすめポイントは以下の通りです。

  • かわいいデザインで癒される
  • 1枚100円の低価格

なんといっても、デザインで癒されるのがわんちゃんスクラッチの特徴です。普段スクラッチくじを買わない人も興味を持ちやすいでしょう。

1等の当選額は5万円です。「ちょっと試そうかな」と気軽にチャレンジできます。動物が好きなら、買ってみたくなるでしょう。

スクラッチくじのFAQ

スクラッチくじのFAQ

スクラッチくじに当たる前兆はある?

体調不良やぞろ目の数字をよく見かけるなど、スピリチュアルな迷信はあります。ただし特に科学的根拠はないため、根気よく買い続けることが当選への近道でしょう。

スクラッチくじに当たりやすい店はある?

理論上当たりやすい店はありません。しかし、過去に当選者を出した店には、多くの人が集まります。それに伴い、多くの宝くじが売れるので、当たりの数は多くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次